スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年06月30日

クリート交換(ビンディングシューズ)

クリートの交換時期

 ロードバイクには専用の靴があります。ビンディングシューズといいペダルに足を固定するためのシューズです。安くはないのですが、コレでペダルに足を固定すると楽にこげるようになるということだったのでロードバイクと同時に購入しました。足を固定されると自転車をこぐときに安定してペダルを踏める為かなり楽です。特にロングライドのときは疲れの差を感じますね。

最初は転ぶのがお約束w
 ただなれないうちは停車時にうまくはずせなかったりして最悪転倒したり、発車時にセットできなかったり(今でもたまにやりますw)しますが、コレばっかりは数をこなして慣れるしかないので仕方ないんでしょうね。


クリートとは

 そのビンディングシューズのペダルとの固定をしてくれるところをクリートといいます。ペダルにシューズをつけたりはずしたりすことにより少しずつつぶれていきます。
ビンディングペダル
 こんな感じでぼろぼろになっていき最終的にペダルにはまらなくなります。交換をサボるとロングライドの途中で悲しい感じになりますw不安定でちょっとダンシング(立ちこぎ)すると外れそうになってしまい思いっきりこげなくなってしまいます。ただロードバイクは力んでこぎ続けるものではないのでそれはそれでいい練習でした。練習法としておすすめはできませんがw

色によっての違い

 この色による違いはクリートの柔らかさによるもので黄色 青色 赤色の順であそびがなくなっていきます。私もこの前青を購入したので次の交換が楽しみです。ただ5000キロ強走ってワンセット交換なのでまだまだ先の話です。クリートを硬くすると遊びがなくなりそれでさらに安定するらしいのですがペダリィングのフォームがおかしいと膝にくるとか・・・まああせらずに調整していく予定です。


クリート交換
 交換してこんな感じです。右側はぼろくなっていますがまだまだ大丈夫です。両脇の黄いワンポイントがなくなってからが勝負ですw

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  


2015年06月29日

今週も入来峠

 午前中は雨
 ・・・日ごろのおこないのせいでしょうかw天候がだめなほうにかわってしまいました。祖母のマッサージもあったので今週の冠嶽は断念しました。車で串木野に行っていました。しかし昼ごろから天候は回復し久しぶりの青空が。
入来峠2
 写真はまたまた入来峠の入り口辺りです。

 リカンベントを初めて・・・
リカンベント
wikiより
串木野から自宅に帰っている途中で見かけました。車ですれ違ったので不確かですがたぶんリカンベントだったと思います。リカンベントとは自転車の一種で椅子に座った状態又は仰向けに寝た状態で乗れる自転車です。へんな形ですが平坦な道だとロードバイクでもかなわないほどスピードがだせるとか。しかもロードみたいに窮屈なポジションではないためにロングライドは快適そうです。ただ車体の重量が重く登りには向いていないみたいです。

 今週も入来峠に
 結局いろいろ買い物や用事を済ませると、自宅に帰り着いたのは5時くらいでした。

時間はないけどこのお天気はもったないので入来峠往復に決定。自宅からだと往復40キロ弱でちょうどよい距離です。

入来峠3
 久しぶりの太陽でしたが、気温や湿度はそれほどでもなく気持ちよくヒルクライムを楽しめました。一週間前も登ったので今回は初回よりも苦しくなく一時間ほどで頂上に到着。(慣れても早くは登れていませんw)

入来峠頂上付近
この時期だと夕方でも結構明るくて助かります。ただ念のためにライトはロードバイクに装着してきました。

入来峠4
このときで6時半くらいだったので携帯のカメラだと光量不足でしょうか?写真のできがいまいちでした。

私だけでしょうか
 登りは大丈夫なんですが下りは崖でガードレールだけだと腰が引けてしまい結構怖いです。半端に身長が高くその分車高が高くなり怖く感じるんですかね。スピードを出すのはそんなに怖くないのですが下りの崖沿いはだめなんですよね。崖沿いだけゆっくり降りていきます。

往復2時間

 タイヨーでの買い物の時間込みで往復2時間でした。やはり最低週一は外を走りたいものです。来週は冠嶽リベンジできるかな~

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  


2015年06月28日

ロードバイクのお尻の痛み(レーサーパンツ選び)

 ただ私はまだロードバイクにのって一年ちょっとなのでそれなりのお話になってしまうことをご了承くださいwそして少しづつアップデートされると思いますので気長にお付き合いください。

 ロードバイクとお尻の痛み
 ロードバイクに乗っている方は普通に経験されていると思います。私は最近でもロングライドをするとやはり痛いです。ただいいレーパンを買ってからぜんぜんかわりました。痛みはなくなりはしませんが許容範囲内におさまっています。しかし高い買い物をする踏ん切りがつくまで半年かかりましたw

私のレーサーパンツ遍歴とお尻の痛み
 ロードバイクの道具は高いんですよね。特にロードバイク本体を買ったときはかなりの金額が出て行くので周辺器具は安く済ませてみました。

コスパは最高です。しかも初心者だったのでレーパンは恥ずかしいとも思いコレにしてみました。使った感じは悪くなく別に安いからといって耐久性も問題なしでした。ただパッド以外は柔らかい素材でできており不安定です。レーパンのようにぴったりした感じはありません。今でもサイクルトレーナーに乗るときなどは使っています。

2枚目w
 
 乗っているとそれなりにお尻にいたみがあるので本格的なレーパンだと動かないし痛みもなくなるのではと2枚目を買ってみます。ただやはり安いものをえらびましたwそれなりの格好になりましたがそんなにお尻の痛みはかわりませんでした。しかも梅雨前にロングライドをしたところふとももの滑り止め用の何か(アマゾンで写真にも出ています。何だろアレ)でみみずばれになってしまいました。安物買いの銭失いですwただやはりサイクルトレーナーに乗るときに使っています。


3枚目(あきらめたw)

 ミシュラン プロ3(タイヤ)を選ぶきっかけにもなったブロガーさんがレーパンについてブログで書いていました。その方も安いレーパンを使っていてその後パールイズミのレーパンに履き替えたところ、尻の痛みが軽くなるのはもちろんペダリィングのやりやすさがぜんぜんかわったそうです。それを読んで決心しましたw観念もして試着できる茶輪子さんで買いました。パールイズミはなかったのですがシマノの春夏用レーパンを選びました。(一万円弱)

やっぱり違う
 やはり長い時間をさくものにはある程度のものを使わないとだめなようですw尻の痛みはかなり軽減されやはりペダルの回しやすさもかわりました。ただ自分はサイクルトレーナー使用時や平日夜の短い距離のトレーニングのときは安いものを今でも使っています。

4枚目(冬用)
 4枚目は去年、茶輪子さんのHPを見ているときに冬物の安売りの情報をキャッチし買ってしまいました。冬用のロングタイツタイプのレーパンです。定価2万円が半額くらいでした。コレがないと真冬の夜のトレーニングは無理なんですよね。冬の夜は寒いから体を温めるためにペースを上げると体を温める以前に体が冷えてしまいます。

定価が3万円のものも「アソスのビブショーツ」
 前に紹介した本の「アラフォーからのロードバイク」でもかいてありましたがロードバイクの初心者ほどレーサーパンツは高いものをえらんだほうが良い。特にサイクルウェア界のロールスロイスだ、と絶賛されていたものがアソスのビブショーツでした。ただその金額は精神衛生上も現実問題としても無理でしたw

アマゾンにありました。定価2万5千円です。普通のレーパンよりビブショーツのほうがはいていて楽らしいのですが・・・まあそのうち考えていきたいと思います。

サドルを交換するという手も
 サドル交換という手もあるのですが、コレはかなり個人差がでてくるらしいのであきらめました。ただ茶輪子さんでテストのサドルも置いてあるようなのですがレーパンの交換でしりの痛みは許容範囲におさまっているので今のところは考えていません。気になるかたは試走するのも良いのではないでしょうか。


なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。


  


2015年06月27日

最近のロードバイク生活その3(サイクルトレーナー用タイヤについて)

 梅雨がひどいですね。
 今週はメディアで一ヶ月の降水量が過去最高に達し8・6水害のときよりも降っているとニュースになりましたね。ひどいものです。私は直接的な被害はないですがあちこちでがけ崩れなどがおこっています。これ以上ひどくならなければ良いのですが・・・

 ロングライドで週初めは休養していました。
 そういうわけで悪天候もあり今週は室内でサイクルトレーナーに乗っていました。ただ入来峠の疲れもあり二日ほどゆっくりしていました。しっかり休養したので今週のサイクルトレーナーはいつもより追い込めました。毎回このくらい追い込めるともっと走れるようになるのでしょうね。

しかしタイヤが削れる・・・もったいない
 サイクルトレーナーもだらだら走っているとそうでもないのですが、ケイデンスや負荷をあげたりすると削りカスがでるくらいになってしまいます。
一応こんなサイクルトレーナー専用のタイヤもあるのですが私は余分なホイールを持っていないのでそのうちと考えています。ただ・・・

ただサンデー(週末)ライダーに必要なのか・・・
 私はだいたい一週間で100キロ前後ひと月で400キロ前後年間5000キロくらい走っているでしょうか。暖かくなってくるとロングライドに出かけるのですが寒い時期は苦手で年間通すと5000キロくらいだと思います。(サイクルトレーナーの距離こみ)タイヤの寿命は5000キロくらいだそうです。(メーカーやタイヤにもよる)そしてタイヤ=ゴムは経年劣化していくので一年で使いつぶすのが正解な気もします。

ホイールを新調したときに
 ただ余分なホイールがないのでどちらにしろまだ先の話ですなw少しづつ道具と知識を増やしていく予定ですw

さて明日は冠嶽でのヒルクライム予定です。いい感じで曇ってくれると良いのですが。
 
なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  


2015年06月26日

週末が晴れそうなので冠嶽リベンジ

 今週末もお天気が
 日ごろの行いが良いせいでしょうかw今度の日曜も天候がよさげです。ロングライドのチャンスです。ただまた串木野で祖母のマッサージもあるので今回は先週気になった冠嶽周辺の散策ヒルクライムを予定しています。(先週のロングライドの内容はこちらから)

初めての冠嶽散策

とりあえずこんな感じです。冠岳花川砂防公園中国風庭園「冠嶽園」は先週駆け足で見て回りました。
中国風庭園 冠嶽園
しかしさらに登ったところに冠岳展望公園やお寺、ダムなどもあるそうなので今回もがんばって登ってみたいと思います。

スローパンクチャーではなかった
 前に書いた出かける前のチェックで前輪のタイヤがすかすかになっていた件ですが、空気圧チェック後のバルブの閉め忘れでしょうか。それからは同じような感じになっていません。ただ書いたとおりそろそろチューブの寿命ではあるんですよね。もう少し様子見ですかね。

サドルのねじが峠二つでぐらぐらに
 長く乗っているとどうしてもサドルの位置が狂ってくるんです。素人考えですが体重が重いのと無駄な力が入りサドルにへんな負荷がかかっているんでしょうか?ロードバイクに乗る際はサドルももうちょっとまめにチェックしていこうと思います。

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  


2015年06月25日

鍼やお灸で身体のメンテナンス

自分に鍼
 鍼は本当に効果があるの?
 セルフケアのために私は自身に鍼をうちます。特にロードバイクで追い込んだときなどはなるべくふとももや臀部の筋肉の疲労を取るためにうつようにしています。写真は入来峠を登った日曜の夜です。ふとももがツートンになってますねwやはりこの時期は曇っていても日差しが強いんでしょうね。皆さんも熱中症にはお気をつけください。

簡単に回復しないレベルの疲れや繰り返す痛みに
 私は自分で疲労回復のためにストレッチや温泉・サウナなどいろいろ試しています。マッサージなども自分の体にしたりもします。それを踏まえさらに治療家としての治療経験から言わせていただければなかなか取れない疲労や繰り返す痛み(腱鞘炎や腸径靭帯炎やシンスプリント等)は鍼やお灸などを使いある程度強い刺激をあたえないとまただめなサイクルの繰り返しになってしまうことが多いのです。

だめなサイクルの繰り返しとは
 簡単に言ってしまえば回復スピード以上の負荷や損傷がその筋肉や関節に加わり悪い形から抜け出せなくなっている状態です。この状態になると休養をとっても簡単には回復せずすぐに疲れや痛みが再発してしまいます。それでも痛みがなければ練習などを再開するのですが体が動かず思ったような結果や成果がでなくなりそのスポーツなどが楽しめなくなってきます。フォームなどもくずれやすく怪我なども起こしやすくなってしまいます。

スポーツの世界だけではなく・・・
 このことはなにもスポーツをやっている方の話だけではありません。腰痛・肩こり・膝の痛みなどで長年苦しんでいる方も同じ状態です。その痛みや疲労により日常生活に支障をきたしているのならそれはスポーツ障害などとあまりかわりがありません。

なぜ鍼は効くのか
 今日は鍼がなぜ効くのかを解説したいと思います。身体に鍼を刺すと身体は異物が進入してきたとそこの血流を良くします。滅菌ずみの使い捨ての鍼でもばい菌でも身体にとっては異物なので同じ免疫反応がおこります。その血流改善によりだめなサイクルで固定されていたその筋肉や関節がもとの正常な状態に戻る反応のお手伝いができるのです。病院などで湿布だけ渡されて症状の改善が見られない方などはぜひ一度鍼治療をお試しください。

痛くないの?
 針を踏んだり安全ピンを手に刺したりしたときのような痛みはありません。ただ硬くなっている筋肉などに鍼をうつとマッサージのツボを押したときのようなヒビキといわれる独特の感覚があります。

セルフケアで鍼を使っての感想
 最初の写真のとおり身体を追い込んだ後などは鍼をうってしまったほうが早いんですよね。ストレッチやマッサージなども大切なんですが鍼をうったほうが時間の節約になるので、ロングライドをしたときや平日の練習などの後などは寝る前などに必ずうつようにしています。


なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  


2015年06月24日

梅雨の晴れ間の熱中症に注意

 最近雨が降ると肌寒くなっています。
 私は趣味がロードバイクで週末天候がよいと遠くに出かけます。この前の日曜は入来峠に登っていました。ただ最近天候が悪いと気温が低めで夜は寒いくらいになっています。

暑さになれるには(暑熱馴化)
 この前の週末は曇っていましたが6月下旬なので湿度と気温はそれなりでした。しかしロードバイクで一日走った夜は汗が引かず夜は体が熱を持ちなかなか寝れませんでした。おそらく軽い熱中症だと思います。人間の体は暑さになれるために10日ほどの暑い日が続かないと体がその暑さになれません(暑さになれることを暑熱馴化しょねつじゅんかといいます)。
 冠岳砂防公園
この前の日曜は曇っていて気温もそう高くはなかったのですが・・・ただグローブの跡などはくっきり日焼けになっていました。


梅雨の晴れ間の熱中症に注意

 前記したとおり体ができていないのでこの時期の熱中症にかかる方が多いようです。私も仕事上マッサージもするので普通の方より汗をかきます。しかし今回は体が対応できませんでした。私みたいに週末や自分の休みの日に天気予報をチェックしてアウトドアを楽しむ方が多いと思います。


熱中症にお気をつけください。

 曇っていても最近の雨の日の低温に体が慣れてしまっていてちょっとした気温でも体が対応できない可能性があります。外で体を動かす予定のある方は水分とミネラルの補給を意識して体の異常がある場合はしっかり休息を取ることをおすすめします。


暑さに強くなりたい方は
 こちらで解説しています。

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。


 
  


2015年06月23日

ロードバイクで久しぶりの入来峠その2

 タイヤの性能にも助けられて
 このブログでも何度も取り上げていますがタイヤ交換してからペダルの軽さに驚かせられます。坂を登っても今までのタイヤだとがんばっても先が見えずがんばる意味が見出せませんでしたが、newタイヤだとちょっとやせ我慢すればある程度のスピードを保ったまま登りきれそうになるのです。やはり高い物にはそれなりの意味があるのだなと実感させられます。お金に余裕のある方はホイールとタイヤを、お金がなくてもせめてタイヤをいいものにかえるだけで走りの感触がかわります。

峠でも
 タイヤのおかげで平均速度は上がりました。しかし冠岳を登っているときには私の貧脚はもう完売状態でちょっと気持ち悪くなってましたw久しぶりのロングライドで、最近夜の練習でも雨で追い込めていなかったので体がついてこない・・・年かな。
冠岳トップ
何の変哲もない山道ですが県道59号線で一番高いところです。


サドルがぐらぐらに
 串木野で気づきましたがサドルのねじがぐらぐらになってました。ぽっちゃり系(デブ)のヒルクライムのせいでしょうかwサドルのポーチに工具があるのでいつでもしめられるのですがぜんぜん気づいてませんでした。ただやけにハンドルが遠いなとこのあたりで考えてましたw

冠岳砂防公園で
 冠岳砂防公園
けったマシンさんがここのお汁粉が美味しいと教えていただけていたのですが、久しぶりの峠でむねやけがして食べる気分にならずw無念!!そのうちリベンジしたいと思います。
冠岳砂防公園2
中国風庭園やアジサイがきれいでした。
冠岳砂防公園3

さらに奥に進むと
冠岳砂防公園4
別世界です。徐福伝説にちなんでの中国庭園だそうです。癒されますね。もう少しゆっくりできたらよかったのですが実家で祖母のマッサージをしなければならず旅路を急ぎます。お昼前くらいに串木野の実家に到着できました。途中道の駅でサイコンを止めたのを忘れてちょっとあやふやですが50キロ強3時間強くらいだったでしょうか。

串木野から上伊集院までがさらにタイムダウン
 マッサージ後昼食をとって休憩して江口浜経由で帰宅しました。インターバルを入れても足は回復せず美山の登りは結構しんどく無心でペダルをこいでました。いいトレーニングでしたw

やはり峠2つ越えは・・・・
 雨が続いていたのでストレス発散で峠2つ越えをしてしまいましたが、いや~きつかった。次はお汁粉を食べたいので3号線経由で冠岳を登るコースを考えてます。天気しだいですがねw

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  


2015年06月22日

ロードバイクで久しぶりの入来峠その1

 久しぶりのロングライド
 今年初めての入来峠です。曇っていたので下手に晴れているよりヒルクライム日和ですかね。
入来峠
郡山を通り過ぎ坂の始まりです。ここから基本的にずっと登りです。
八重の郷
 前に書いたとおり八重の郷は閉鎖されていました。
自販機
 八重の郷の道路を挟んで反対側に自販機があります。こことこの先の自販機で補給ポイントは最後なのでお気をつけください。久しぶりのロングライドと手ごわい坂で結構厳しい入来峠でしたw無理をせず自分のペースで登りましたが
入来峠2
 この写真を撮ったときは結構ふらふらでしたw天気がいまいちで写真もあまりいい感じに撮れませんでした。
入来峠3
 ここが一番のビューポイントでしょうか。ただ車が危ないので反対車線にはいかず撮りました。

曇っててよかった
 たぶん晴れて気温が上がっていたらかなりやられていたでしょう。今回はこのルートなのできついのは入来峠ですが

 冠岳もなかなかです。入来峠がおわり体もいい感じであったまってきたので一気に市比野まで休憩を取らずに進みます。といいつつ清浦ダムで一枚
清浦ダム
 登ってしまえば冠岳までほとんど登りはありません。気持ちよく走れました。
市比野遊湯館
 自宅から2時間強くらいで30キロ強を走りました。ロードバイクにしては遅いタイムですが、まあ峠があると自分のレベルではこんな感じでしょうか。道の駅で少し休憩を取り出発です。
 途中で自転車で旅をしている風の外人さんとすれ違いました。はやっているのかな?今年2回目です。さあ今度は冠岳です。
 ちょっと長くなったのでその2に続きます。

  


2015年06月20日

最近のロードバイク生活その2

外が走りたいです。
 雨がやみませんね。昨日は予報で夜に晴れるとなっていたのでちょっと期待していたのですが、だめでしたね。今夜は明日(入来峠)のことを考えるとおとなしくしているの吉でしょうね。

ぬれた路面をロードバイクで走るということ
 普通の自転車には泥除けがついていますがロードバイクにはついていません。軽くするためと空気抵抗を減らすためにもともとついていないのです。そういうわけで雨の日にロードバイクで走ると泥ははねるし、スピードも結構出るのでぬれた体はあっという間に冷えてしまいます。この時期でもぬれた体でスピードを出すとかなり厳しい状態になります。
 

こんな感じで探すと泥除けは結構あるのですが結局雨で体がぬれれば同じですしね。

今週は室内で60キロくらい走ってました
 前に紹介したサイクルトレーナーで走っていますがなかなか追い込めません。ケイデンスをキープする練習だと思ってまわしていますが単調であまり好きになれません。ただ汗をしっかりかくとすっきりするので体重をこれ以上増やさないためにも乗っています。

有酸素運動+コアトレ&ストレッチ

 そういうわけで15分や20分くらい走っては体幹コアトレやストレッチなどをしてやっています。仕事後なのでがんばって15キロ時間がないと10キロくらいでしょうか。まだまだ精進が足りませんねw
 
なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。
  


2015年06月19日

週末の天気が・・・コレは入来峠かな

 今週末のお天気が
 週末に雨がやみそうですね。これは久しぶりに外でのロングライドができるかな。

 日曜に串木野の実家に用事があるので久しぶりに入来峠を登ろうかなと思っています。かっこよく登れればよいのですが、毎回頂上で死にそうになってますw道路幅はあるので過去何回か登っていますが走りやすいルートでした。

八重の郷が閉鎖したそうです。(ラジオでいっていました。)
 ただ水分補給が問題です。八重の郷(小さな道の駅・トイレと水分補給ができました)がなくなり自販機もそんなになかったと記憶しています。今年初入来峠なのでちょっと様子を見ながら登る予定です。

400メートルだったのか・・・
 入来峠は標高400メートルだったんですね。知りませんでした。しかし景色はなかなかきれいですよね。登ったつらさと景色でもっと高いかと思っていました。霧とかでていなければよいのですが。

さらに峠第2弾市比野から串木野へ
 今回は峠がもう一つあります。市比野から串木野にぬける冠岳周辺の峠です。補給食などをコンビニで少し多めに取るように心がけたいと思います。後は根性です。報告をお楽しみに。

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。  


2015年06月18日

考えるのはタダだからw気になるホイール(ロードバイクのパーツ)

 そんな余裕はないけれど考えるのはタダだからw


 この前紹介した本を買う前からずっと考えていることがありました。ロードバイクを速くするためにいいタイヤといいホイールに交換したいと・・・よく読ませていただいているブロガーさんがご自分のロードにミシュラン プロ3(タイヤです)やWH-6800(ホイールです)に交換されてかなり絶賛されていました。そこで私もいつかわとw

タイヤを交換してみたところ・・・
 ブログにはもう書きましたが、タイヤがそろそろ交換時期でしたので先月交換しました。もちろんミシュラン プロ3です。

そのブロガーさんが書いていたとおりペダルの感触がすごく軽くなり納得の効果を実感できました

次はホイールなんですが・・・
 アラフォーからのロードバイクでもホイールやタイヤについての初心者むけの解説がわかりやすく書いてあります。安物買いの銭失いで、お金がないからとグレードの低いものを買っても結局また高いものもかってしまうという、高価な趣味の道具特有の失敗談があります。紹介した本でも私がロードバイク購入のきっかけになった漫画でもかいてあったよくある話のようなんです。私もロードバイクのライトでやらかしましたし。

候補が二つ
 先ほど名前を出したシマノのWH-6800かあるいは同じくシマノのWH-PS81が候補です。自分はホイールを買うのが初めてなので買うとしたらロードバイクを買った茶輪子さんにお願いするのが正解かなと思っています。もしトラぶったときも安心ですしね。ブログではWH-6800が(F)\20,634(R)(税別)WH-PS81-C24-CL が(F)\30,833  (R)\36,050 (税別ですね。リアだけかえちゃおうかな、う~んどうしよう・・・

ロードバイクのカスタムの楽しみ
 こんな感じでネットサーフィンしながらうだうだ考えるのは楽しいですねwゆっくり検討していく予定です。交換するとしたら来年かな・・・そのためにも仕事をがんばらないと。

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。
  


2015年06月17日

体幹トレとロードバイクのポジション

 雨がやまないですね。今週末はちょっと天気よくなるような予報が出ていますがどうなるか・・・今夜も部屋で自転車です。

最近はじめた体幹の運動(コアトレ)

 少し前から本屋さんやコンビニでサッカーの長友選手が表紙になっている本をよく見かけます。

 アマゾンなどでもコアトレーニングの本がたくさん出ています。

コアトレとは
 簡単に言えば体幹のトレーニングになります。腕と足以外の筋肉をきたえるトレーニングのことです。体幹の筋肉は大きい筋肉が多いのでダイエットの効果も出やすいですし、スポーツでも体幹の筋肉が発達するとフォームが安定することによりいろいろな好循環を生み出すでしょう。

ただ今回はトレーニングではないんです
 体幹(腰や股関節周りや背中・胸まわりの筋肉や関節)の動きを日ごろから意識的におこなうことにより、体幹自体を柔らかくしてロードバイクのフレームに体をあわせやすくなるということです。

あなたは日ごろ体幹を動かしていますか?
 自分も考えてみるとなかなか動かしていません。椅子に座って腕を組んで左右に体をひねるという動きがあります。この何気ない動きで動かす筋肉や関節を日ごろ自分は意識して動かしたことがありません。=意識して体幹を動かす機会が少ない=体幹が固い=ロードバイクのフレームにあったポジションをとれないあるいは時間がたつとポジションが崩れる。といった感じになります。

無理はしないで最初は
 体幹トレーニングでネット検索をかけるといくらでも方法ややり方は出てきます。日ごろからしっかり鍛えたり体の下地を作っている方は別ですが最初は体幹の動きを意識して腰(骨盤)まわりや肩(肩甲骨)まわりの動きをしてあげるだけで十分です。肩こりや腰痛などのある方は痛みを我慢して無理に動かすことはお薦めできません。

痛みがある方は
 お風呂で体を温めた後やロードバイクで軽く走った後・あるいはウォーキングなどの有酸素運動後など体が温まった後にやることをおすすめします。それでも痛みがでる方は無理をせずにしっかり治療を受けることをおすすめします。

しっかり治療を受けたい方や体幹トレーニングの話をもっと詳しく聞きたい方は横山マッサージ鍼灸院にご相談ください。


  


2015年06月15日

ロードバイク始めたい方や初心者におすすめの本

アラフォーからのロードバイク ワイズロード志木店 野澤伸吾 

 去年の2月ころにロードバイクを購入して一年ちょっとがたちました。
 それまではロードバイクなど乗った経験はなく手探りでやってきました。幸いなことに今はネットで探せばだいたいのことはわかりますがそれでもどうしても断片的になってしまいます。仕事などをしているとロードバイクを購入したお店に足しげく通う時間もなかなかとれません。かといって本屋さんでロードバイクの月刊誌などを読んでいても、自分のようなレベルにはちょっと早すぎるような記事ばかりです。そこでアマゾンで探してみました。

 ロードバイクを取り扱っている店員さんが作者
 なのでロードバイクに乗ることの楽しさ・メリットやえらび方からロードバイクの基礎知識など幅広く解説が載っています。簡単に章をのっけていきますね。

第1章 なぜロードバイクにはまるのか?

第2章 中高年のためのロードバイク講座

第3章 ロードバイクの賢い買い方

第4章 いまさら聞けないロードバイクの基礎知識

第5章 最小のメンテナンスで最高のパフォーマンス

第6章 誰でも簡単にできるフォーム改造

第7章 走りを変える下半身コントロール術

第8章 ロングライド完走メソッド

終章 幸せなロードバイク・ライフ

こんな感じです。

まだロードバイクをもってない人から私みたいな初めてまもない人に
 私の場合だとロードバイクでロングライドすることが楽しく、適当にあっちこっちうろうろしているわけです。そこで困るといろいろ調べて対応してきたわけなんです。しかし自分が困っていないとぜんぜん無頓着で自分の気づかない失敗や損?しているところに気づけたのでいい本にであえたと思っています。


ロードバイクの部品の方向性のヒントも
 もちろんこれからトレーニングを積み体を少しづつ作っていく予定ですが、ホイールやタイヤ・コンポなどのどれをかえたら手っ取り早く速くなることなども書いてありました。40万の完成車より25万円の完成車+○○○など目からうろこでした。ただ売る側の意見でもあるのですべてを鵜呑みにせず財布と相談しながらロードバイクを楽しんでいく予定です。

ものさしがほしい方に
 私もですがロードバイクの基準や常識といったものがほしい方にぴったりの本です。ロードバイクを買おうか迷っている方にもこんな感じなのかとわかりやすく解説してあるのでそういった方にもお薦めです。
   


2015年06月14日

ロードバイクのライトについて

夜のトレーニング 
 昨日の記事にも書きましたが私は仕事後トレーニングのためにロードバイクで走っています。普通のままチャリだと最初からライトなどついていますがロードバイクは後から自分でつけなければなりません。だけどあまりお金は出したくない。アマゾンでなにも考えずに初代ライトを買いました。


暗いし怖い
 もっとしっかり検討すれば安物買いの銭失いにならなくてすんだはずでしたwママチャリならコレでもよいのでしょうが、ロードバイクだとかなり大変です。最低限の明るさしかありません。ロードバイクのスピードだと道路に凹凸があるのが暗くて確認できませんでした。いきなりハンドルがはねるのでどきどきですwすぐにこのライトで走るのをあきらめました。

ライト2代目

 2度目なのでいろいろ調べてえらびました。充電式でしっかり明るいものということでお値段も結構しますが転んで怪我をしたら5千円ではすみませんしね。大げさに言うと原付のライト並みにしっかり明るいです。夜間にある程度スピードを出すのでしたらコレくらいを考えたほうが安全だと思います。


想像してみてください
 明るい状況だと、あ凹凸だ→体勢準備→自転車がはねても大丈夫!となりますが暗いといきなりハンドルがはねます。下手すると転びます。そんなライディング面白くありませんしスピードも出せません。そういうわけでライト選びは慎重にされることをおすすめします。
  


2015年06月13日

最近のロードバイク生活

 ロードバイクに乗れません。
 今週はサイクルトレーナーで1回と仕事後夜に外で1回しか乗れませんでした。この前の日曜日に100キロ走した疲れがなかなかぬけずに、月火は完全休養し水にサイクルトレーナーに乗り一日あけて金曜に外で20キロ強乗ってました。あわよくば今夜もと思っていましたがだめそうです。まだまだ6月中旬なので天気予報とにらめっこが続きそうです。

パンク?(スローパンクチャーかな)
 私はいつもロードで出かけるときは空気圧をチェックしてタイヤの空気を入れてから出かけます。昨日のトレーニングの際も空気圧のチェックのためにバルブを開けようとフロントのタイヤに触れると・・・ん?すかすかになっている?バルブの閉め忘れ?うーんとりあえず空気を入れてみます。入りますね。タイヤの制限の8barまで入れても大丈夫そうです。もれているような音もしないです。ためしにトレーニングで走ってみて途中で信号で止まるたんびにチェックしましたが大丈夫そうです。この前タイヤとリムテープは交換しましたがチューブは交換してません。

チューブの寿命は?
 一年か5000キロくらいというのがネットで出てくる数字です。ただ体重や走り方などでかわってくるようです。そういう形でみると私のチューブは寿命ですね。体重も標準より重いですしねw今日また自宅でチェックしてみる予定ですがチューブをケチってロングライド先で泣きをみるより交換が正解のようです。


ちょっと気になっていた新しい本を買いました。
 ロードバイクの本を買いました。初心者の自分にはちょうどよい本です。ロードバイクのえらび方や機材選びの方向どうすればロードが早くなるのかなどわかりやすく書いてある本です。

しっかり読んだあとでブログにのっける予定です。

  


2015年06月12日

おすすめのストレッチの本(Tarzan特別編集100人のトレーナーが選ぶ本当に効くストレッチ)

 Tarzanという本をご存知ですか?

 前の治療院に務めていたときに同僚のスタッフが読んでいてその存在を知った本です。簡単に言ってしまえばおしゃれな感じでトレーニングや体のケアを扱っている本といった感じでしょうか。隔週発行でコンビニや本屋さんで置いてあります。


注意・あたりはずれがありますw
 もう5年くらいかってます。特集が毎号違うので買ってよかったと思うときもあれば失敗だったというときもあります。ただいろいろな体の知識を提供してくれますし、たまにお客さんに勧めたくなる様な時があるんです。これからおすすめする本も普通のTarzanで特集されたストレッチの本がそのまま特別本になったものです。

コレは大当たりです。セルフケアに絶対おすすめです
 これは部位や症状別で細かくストレッチの解説ややり方などが書いてあります。自分の治療室などにも置いて患者さんなどへのストレッチの説明などに重宝しています。しかも安いwコスパは抜群ですwそしてネットで注文すればだいたい送料も無料ですしね。

体を酷使している方に
 自宅でできるセルフケアにはもってこいの本です。特にロードバイクやジョギングで出てくることの多い太もも外側の痛みや足全体の筋肉なども細かく個別に写真入で解説されています。よろしければ参考にしてみてください。そしてご自身の体の把握をすることでよりスポーツなどに向き合っていけると思います。

それでも疲れや痛みがとれない
 それでも疲れや痛みがなかなか取れない場合は横山マッサージ鍼灸院にご相談ください。

  


2015年06月11日

運動で頭がよくなる?(脳と運動の関係)

永吉ダム
趣味のロードバイクで永吉ダムに言ったときの写真です。文字ばかりで味気なかったのでなんとなくのっけてみました。
 運動と脳の変化
 最近よくテレビなどのメディアで取り上げられることが多くなっているのでご存知の方もいらっしゃると思います。運動は脳にいいとかアルツハイマーなどの病気の人は運動をしたほうがよいなどなど・・・それについて書いていきたいと思います。

近年運動で脳神経は増えることがわかってきました
 私は鍼灸マッサージ師で国家試験を受けるときに解剖学や生理学を学びました。そこでは脳神経は生まれたときの数が最大で年齢と共に減っていくだけで増えることはないと学びました。しかし最近、運動することに脳に脳由来神経栄養因子(BDNF)というものが作られるようになりそれにより脳神経が増えていくということがわかりました。このBDNFにより脳神経と脳内の栄養血管なども増えていくそうです。

記憶力もよくなる(海馬の変化)
 さらに記憶をつかさどる脳の海馬というところがあります。この海馬は65歳以上で年に1%くらいづつ縮む=記憶力が悪くなるそうです。しかし運動を習慣化することにより海馬が大きくなるそうです。年をとって物忘れが多くなってきた方は運動を習慣化することをお奨めします。

運動しながら頭を使う
 ウォーキングをしながら100から順に7を引いていくやしりとりなどするつまり運動しながら脳を使うようなことをすると(デュアルタスクというそうです)運動でも考えることでも両方で脳の血行がよくなりさらに効果的だそうです。

運動の習慣化が大切=好きなスポーツを探す
 ただこれらの効果は運動を習慣化し続けなければいけないらしく一回やそこらでは難しいようです。そこでお奨めなのはご自身で楽しめるスポーツを見つけて継続していくことが大切なのではないでしょうか。


そしてもし運動で痛みがでた場合は横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。


 
  


2015年06月10日

体のメンテナンスに

スポーツや仕事で体を酷使したときにマッサージや鍼・灸はいかがですか
 私自身仕事は鍼灸マッサージ師でプライベートではロードバイクで体を結構いじめています。この前の日曜日もロードバイクで100キロほど走ってきました。写真は福山のあたりから撮った桜島です。
自宅から50キロの桜島です。

ロードバイクに乗り始めて1年と少したちました。
 鹿児島に帰ってくるまでスキーが趣味でした。職場がスキー場の近くだったので始めたのですがなかなか楽しくてずっと続けたかったのですが鹿児島に帰ってきたのでこちらでもオールシーズン楽しめるスポーツを探していてロードバイクにたどりつきました。そしてロードバイクはスポーツジムと違って時間も場所も選ばずにできます。

自分の体のケアはどうしているのか
 私自身の仕事が鍼灸マッサージ師なのでいろいろ試しています。ストレッチやお灸や鍼など自分の体はいい実験台です。いろいろなストレッチの本や治療の方法などを自分で試しています。それもおいおいブログに書いていきたいと思います。ただ普通のセルフケアではとれない疲れや痛みがでてくる時があります。

セルフケアでカバーしきれなくなったら
 なかなかとれない疲れや繰り返す痛みなどが出てくるようになるともうそれはセルフケアで解消するのは難しいと思います。私自身もよく腸径靭帯炎(ランナー膝・ジョガーズニーとも言われます)がでてしまうので自分で鍼をうったりお灸をしたりしています。このようなオーバーユース=使いすぎによる痛みや疲れの解消にマッサージや鍼・お灸はとても相性がよいのです。


スポーツを楽しんでいる方のお手伝いを
オーバーユースによる疲れや痛みにより思ったような練習をできていない方や、病院で練習を休みなさいといわれたり長年整骨院などで保険診療を受けているがなかなか痛みが取れないという方のお手伝いをさせてください。治療院のHPのリンク     


2015年06月09日

ロードバイクのチェーン周りと桜島の灰

 この前の日曜にロングライドに行ってきました。


去年は同じコースでたっぷり灰をかぶったので今回もチェーン周りがどのくらい汚れるか写真を撮ってみました。
掃除直後
まず掃除直後です。
出発前
そして今回のロングライド出発前です。掃除後100キロ弱くらい走っていたでしょうか。
帰宅後
あきらかに黒くなっています。ただ今回はおもったより灰をかぶりませんでした。それでも身体は結構ざらざらでしたがw注油しながらキッチンタオルで拭きとるとある程度汚れを取ることができました。しかしスプロケットはまた様子を見ながら大掃除ですね。桜島まわりを走ると仕方ないのですが灰との戦いはまだまだ続きそうです。