スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年07月30日

コアトレ(体幹トレーニング)とは

 前にブログでも少し書きましたが今回はコアとレーニングについてちょっと解説していきたいと思います。


コアトレーニングとは?
 コアトレーニングは長友選手が有名で本を何冊もだしていらっしゃるようです。日常的にスポーツに打ち込んでいる人ならコアトレーニングをすることでフォームが安定しより大きな力をうまく使えることができます。ただハードで負荷もきつめなので日ごろ運動をあまりしない方や肩こり腰痛で苦しんでいる方にはお薦めできません。筋肉痛や肩こり腰痛が一時的にひどくなり長続きできないでしょう。

ただそれを乗り越えてしっかりトレーニングできる方は肩こり腰痛を卒業できるかもしれません。実際私は卒業はできてませんがかなり楽になりました。


コア(体幹)とは?
 最近よくメディアで取り上げられたり雑誌やトレーニング本もたくさん並んでいます。コア(中心)=体幹は解剖学的に上肢(腕)下肢(足)頭部を除いた部分のことを意味しています。そして身体の中でも大きな筋肉が集中しています。当たり前ですが大きな筋肉のほうが大きな力を生み出せます。身体の中心が安定するとどんな動作も安定しより安定して大きな力を操ることができます。これはほとんどのスポーツで応用が利くのでコアトレーニングがはやっているわけです。


コア(体幹)トレーニングの副産物
 体幹は身体の中でも大きい筋肉が集中しており体幹の筋肉の状態がよくなる=体温が上がり内臓の働きもよくなります。これは東洋医学でも(ツボ的に)西洋医学でも(関連痛的に)とても重要視されています。実際私の治療でも簡単なコア(体幹)のストレッチやトレーニングを取り入れていますが、体幹の筋肉の状態がよくなると治療の効果もでやすくなります。そういうわけでコア(体幹)の筋肉の状態をよくすることはとても大切なのです。

コアトレーニングの方法に続きます。





  


2015年07月29日

WH-RS81-C24に乗ってみて(ホイールのインプレッション)

WH-RS81-C24-CLを選んだ理由
 とうとう買ってしまいました。清水の舞台から飛び降りるような感じです。ただホイールは今のロードに乗っている限りもう新しいものは買わないと思うのである程度いいものをと考えていました。たぶん3年から4年距離にして2万キロから3万キロくらいは最低でもお世話になる予定なので覚悟はしていたつもりです。ただやはり安い買い物ではないので結構悩みました。

アマゾンでの値段とほとんどかわりませんでした。値段だけ見るとネットなんですがね。ただもしものトラブルやメンテを考えると・・・

初ホイールなので茶輪子さんで
 ホイールを買うのは初めてだったのでトラブルや保障のことを考えて茶輪子さんにお世話になりました。そこで候補として考えていたWH-6800(以下68)とWH-RS81(以下81)の特性を教えていただいていました。特に鹿児島のロングライドの特性などはそのとおりだなと思いました。鹿児島はロングライドを考えると絶対ヒルクライムがあり登りの性能などを考えないといけないとか。平坦な道のみだと68でも結構早くなるそうです。しかし登りが楽になるのは81だそうで。81のほうはデュラエースのパーツも使ってあるなどなどいろいろためになりました。ありがとうございました。そこで81に決定しました。タイヤは今乗っているミシュランのプロ3をそのまま移植しました。

実際乗ってみて(約160キロ乗ってみて)
 ※私はロードバイクに乗ってまだ一年半くらいしか経験がありません。その上でのインプレッションだと思って読んでください。タイヤのミシュランプロ3への交換で劇的な変化がありました。だから期待しすぎていたのかもしれません。ホイールを交換してもそんなにかわらないんですよね。ただ確かにケイデンスはあがっていると思います。登りの坂道も多少楽になっていると思います。そして平坦な道も気持ちよく進めていると思います。ただタイヤ交換のときほどの劇的な変化を感じ取れないんです。そういう意味では仮に68だともっと変化を感じ取れなかったと思うので81をえらんで正解だったのかもしれません。


実際リアホイールだけで

 体重計で量ってみたところ650グラム(タイヤ・チューブ・カセットこみ)くらい違っています。フロントもあわせればおそらく1kぐらい差があるはずです。回転するものの重量が1kの差があるということはかなりの差が出るはずなのですが・・・うーん修行不足の感受性不足なんでしょうか?

結論
 いいお酒を素人が飲んでしまった感じです。なんとなく美味しい感じはするのですが感受能力が未熟でよくわからない的な。がんばって感受性もトレーニングをします。  


2015年07月28日

今回のターザンNO677(夏バテ完全攻略法)

今回発売のターザンが夏バテ特集でした。
 明日からの天気予報がほぼ変化なしの25~33度そして晴れ時々くもりがずっと続きます。久しぶりの天気のよい週末がきそうでそれはうれしいことのなのですが、かなり暑さできつい一週間になりそうです。私のブログでも簡単な夏バテ対策みたいな記事を載せましたがもっと詳しく最近発売されたターザンで特集していたので興味のある方はコンビニなどで見ていただいて買っていただくのも面白いかもしれません。

もちろん当院にも置いていますので興味のある方はお尋ねください。

大きく4つに夏バテを分けて
 詳しく分類されておりかなり勉強になる内容でした。実際自分自身も気づかないうちに疲れをためて暑さに簡単に体がまいってしまったり冷たいものをとりすぎて軽い夏バテみたいな感じになってしまっていました。私は自分に鍼やお灸を使いセルフケアしましたが、夏バテなどに苦しんでいる方はとりあえずターザンの方法を試してみてセルフケアをしてみるのもよいかもしれません。

なかなか回復しない夏バテに
 それでも取れない頑固な夏バテや疲れの場合はもう専門家に任せたほうがはやく疲れが回復すると思います。
 なかなか取れない疲れや夏バテの方は横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。
  


2015年07月28日

スポーツ中に足がつるときの対策(コメントへの解答で)

足がつるということは・・・
 筋肉の要求する電解質や酸素・栄養などがとどかなくなった状態です。そうなると筋肉は「もう無理!」とストライキを起こしている=足がつるとなります。その状態になる2つのパターンがあります。まず血行が悪くなりその筋肉への血流が悪くなっている状態です。普通なにもしていない状態で足がつるときはこちらですね。そしてもう一つのパターンが血流は悪くなっていないのに激しい運動による消費(汗など)で血液の中に筋肉の必要なものがなくなってしまった状態です。よくサッカー選手がなっている状態ですね。この2つのパターンの組み合わでだいたい説明が付きます。
 
けったマシーンさんの状態を考えると
 おそらく財部周辺のアップダウンの多い道をロングライドしていて80キロ予定の60キロくらいで足がつってしまったと予想します。季節は夏でロードバイクは平坦あるいは下り坂だと暑さは気にしなくてもよいのですが、登りはおそろしいほど暑さに苦しみます。汗も大量にかきます。なのでロングライドをはじめる前からロングライド中もしっかり水分とミネラル分の補給をしてください。ミネラル補給用の塩あめやスポーツドリンクなどはもちろん補給食もしっかりとるとつりにくくなると思います。甘いのが苦手な方は麦茶と梅干などもおすすめの組み合わせです。
財部で農業の学校に通いながらロードバイクに乗っているけったマシーンさんのブログへのリンクはっておきます。

食事休憩など長時間休憩したあとに乗り始めるとつってしまう方に
 チャリダーのサイクルクリニックでも言っていましたが疲労している状態で筋肉が冷える=血流が悪くなるとつりやすくなります。そこでドクター竹谷さんはストレッチや同じ姿勢を長時間とらないなど血流が悪くならないようにアドバイスしていました。

日ごろからつりにくい状態を作るためには
 つりやすい筋肉への血行をいい状態に保つことが大切です。日ごろからストレッチをまめにするとかこのブログでも取り上げたLSDのトレーニングを行うことによりその筋肉の毛細血管が増えて血流が確保されつりにくくなります。あと今の時期だと寝ているときに足を冷やしすぎるとつりやすくなるので注意が必要です。ほかにはそのつりやすい筋肉の疲れを解消してあげることでしょうか。疲れがたまりすぎているとやはり血行が悪くなりつりやすくなってしまいます。

なにもしていないのに夜足がつる方へ
 日ごろから筋肉の血流がかなり悪化している方ですね。中年から高齢で運動不足、高血圧・高血糖などの持病があるとかなりつりやすくなってしまいます。足の血流改善のためにマッサージ・鍼・灸などの治療を平行しながら運動やストレッチなどをしていただくとかなり改善していきます。当院でも深夜や明け方に足がつって飛び起きていた方たちが夜しっかり眠れるようになったと喜びの声をいただいています。

なかなか取れない疲れや夜足がつるといった症状をお持ちの方は横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。


  


2015年07月27日

佐渡ロングライド・チャリダー放送を見て(悪天候でロングライドは中止)

今週もロングライドは中止 
 昨日は風と雨でロングライドは中止していました。先週は60キロ走っていますが雨の中だったのでぜんぜん気持ちよくなくちょっとフラストレーションがたまっています。ただ先週多分大丈夫と走り出しかなり後悔したので今週は自重しました。そのかわりといっては何ですがチャリダーの佐渡ロングライドを見ていました。

とりあえず大まかなコースをルートラボで作ってみました。テレビで言っていたほどアップダウンがなくてちょっと拍子抜けした感じが・・・ただこの前茶輪子さんでききましたが、関東などと比べると鹿児島はどうしても峠が多くロングライドをするとずっと平坦な道を選ぶのがかなり難しいとのことでした。特に私が今すんでいる上伊集院駅周辺はどこに出かけてもどこかでのぼりかくだりがあるのでそれが普通になってしまっているんでしょうねw番組で心を折る坂道といっていた場所も鹿児島だとごくありふれた峠のような感じでしたね。

時間もお金もありませんが・・・
 佐渡ロングライドは番組で取り上げた130キロのほかに210キロコースなどもありこれもかなり走りやすそうなのでそのうちいってみたいですね。(HPのリンクをはっておきます。)そのためにも貧脚を少しでも鍛えておかなければ・・・えらそうなことを言っていますが今まで走った最長距離は130キロくらいですからねwまだまだですねw

なんとなく気になって・・・

昨日は空いている時間でチューブを交換したり過去にパンクしたチューブを修理をしていました。まあタイヤ交換で下手を打ちパンクさせてしまったチューブなんですけどねw先週注文してこのチューブがとどいていました。このチューブはかなり乗り心地がよくなる反面かなりパンクしやすく、チューブを装着するときは慎重におこなわないと簡単にパンクあるいはバーストみたいな修理不可みたいな感じになってしまうそうです。何とか無事に交換はできました。またこのチューブの感想もブログにのっけてみたいと思います。

 
 

  


2015年07月26日

夏バテと鍼灸マッサージ

今週夏バテ増えてます。
 最近いらっしゃる患者さんでよる熟睡できずに疲れが取れないという方が増えています。このブログでも特集しましたが夏バテの時期です。この時期疲れがたまりすぎてしまうと簡単に夏バテになってしまいます。体のだるさが取れない、疲れているのに眠れない、胃腸が調子が悪く食欲が出ないとか病気ではないけど体調不良が治らない方に鍼・灸・マッサージがおすすめです。

夜の不眠に
 今週来院された方で体がだるくて首肩の周囲がおもく、疲れているけど夜しっかり睡眠を取ることができないという方が来院されました。鍼は怖いとのことでしたので軽めのお灸とマッサージで首方周辺の筋肉と自律神経を調整の目的で脊柱起立筋の緊張を緩めました。後日久しぶりに熟睡できてすっきりし身体のだるさなどもとれたとお喜びでした。普通の疲れなら休息をとることである程度回復できると思います。ただ疲れがたまりすぎるとちょっとやそっと休んでもつかれはなかなかとれません。

じつは私自身も
 じつは私も最近よる熟睡できなかったり朝すっきりと起きれなかったりしていました。そして日中のだるさがなかなかぬけなかったのです。ロードバイクのトレーニングのために足や腰には鍼を打つのですが首肩は忙しいのを理由にあまりケアをしていませんでした。そこである程度しっかり首肩周りの筋肉の緊張を取るためにはりをうって治療したところだるさなどもとれ睡眠障害なども解消されました。やはり定期的に自分の身体もしっかりケアしないとだめですね。


なかなか取れない疲れや夏バテの方は横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。
  
タグ :夏バテ不眠


2015年07月25日

最近のロードバイク生活その7

 この前の日曜日からnewホイール
 いいワインを素人が飲んだ感じになっていますw速度やケイデンスの感じがタイヤ交換のときほどの変化がみられません。もう少し走ってから感想をかく予定です。明日は天気がよければ冠嶽を登る予定です。ホイールをかえてはじめてのきついヒルクライムなので楽しみです。



日曜ロングランの後に糖質(炭水化物)を取らなかったせいか、雨の中急ぎすぎたのか筋肉痛

このルートで雨のため途中のドラッグレブンで引き返したので往復60キロくらいでしたが久しぶりに筋肉痛がでてしまいました。おかずだけで腹が膨れて炭水化物を取らなかったら疲労感と久しぶりに筋肉痛がでてしまいました。やはりバランスの取れた食事は大切ですね。特に運動直後の栄養摂取は大切でたんぱく質と糖質はしっかりとってあげると疲労回復も早くなると思います。

今週のトレーニング
水曜30キロ弱金曜30キロ弱走ってました。やはりnewホイールのせいかそんなに疲れが残らないようです。そう考えるとやはりホイールのおかげなんでしょうね。やはり私のレベルではこのホイールの違いは感触より結果観察をしていく必要がありそうです。

いつもこのコースを全部は走らないのですが今週は2回このコースを走っていましたね。だいたい75~80分かかってます。まあこんな感じでぼちぼちトレーニングをがんばっていく予定です。今夜は明日の快晴を願いながら自分に鍼をうつ予定ですw

なかなか取れない疲れや夏バテの方は横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。
   


2015年07月24日

チャリダーの再放送(2015年5月16日)をみて(ロードバイクのポジション)

チャリダーの再放送を見て
 NHKのBS1でやっているロードバイクの「チャリダー」という番組があります。(HPのリンクをはっておきます)そこでサイクルクリニックというコーナーがありいろいろなロードバイクに対する質問や出演者への助言など参考になる番組です。番組をみていて「いいな~仕事でロードバイクに乗れて多分機材なんかも提供があるんだろうな~」とよだれをふきながらみてますwそこでよく出てくるロードバイクでのポジションの話なんですが・・・

ロードバイクのサドルポジションについての私見
 ※このブログでも何度もいっていますがロードバイク暦は一年半なのでそれなりの意見としてお聞きください。ポジションについては素人なりに考えてサドルポジションをいじっていました。基準としては簡単でどれだけ快適にペダルを踏めるか、ペダルに体重をかけられるかを感じながらいじっていくとサドルの位置が前に前にきてしまいます。ペダルにサドルが近ければ近いほど体重をそのままペダルにかけられるのでそんなに力を使わずにペダルを踏めます。と勝手に解釈してそんなポジションで乗っていますが実際そのポジションのほうが気持ちよくペダルが踏めるので今はそれでよしとしています。

ただし・・・
サドルを前に出すと気持ちよくペダルが踏めます。踏めますがその分スタミナがwサドルのポジションをいじった直後は簡単に足が売り切れてしまい踏み続けることができませんでした。最近はある程度慣れてきましたがやはり疲れやすいなというのはあります。この辺は経験不足や身体ができていないなどもあるでしょうから少しづつ試行錯誤していく予定です。

ドクター竹谷のお言葉
 これはヒルクライムの大会に出場された猪野学さんへのアドバイスとして「ペダルによりトラクションをかける=ペダル踏むのに体重をうまく利用する=なるべく前傾姿勢で体幹で身体を支えながらペダルを踏むと体重がペダルへ伝わりつかれずにペダルを踏めるとのことでした。この場合なるべくハンドルには体重を乗せずにあくまでも体幹で身体を支えることによって体重がペダルに伝わるそうです。猪野さんはこれの練習で汗がすごいことになっていました。このアドバイスは心に響いたので参考にさせていただきながら今週末冠嶽を登る予定です。台風がきませんように・・・

  


2015年07月23日

トライアスロンで団長安田さんが怪我(ロードバイクの怪我防止)

 安田大サーカスの団長安田さんがトライアスロンで大怪我
 こんな記事をYahooのニュース記事から見かけました。(記事本文のリンク)ロードバイク乗りで有名な団長安田さんですが、山形あつみトライアスロンに参加された際にバイクで落車し大怪我をされたそうです。その際に前頭部を強打してヘルメットが壊れたみたいでご自身のブログに壊れたヘルメットの画像ものっけてあります(ブログのリンクです。)御本人いわくヘルメットに命を救われたそうです。
安田さん
当日のスイム前の様子です。(ご本人のブログより)

ロードバイクに乗る際はヘルメットを
 ロードバイクは平地でも30キロ強下り坂だと40キロくらいのスピードは簡単に出てしまいます。私もロードバイクを乗る前はヘルメットなんて大げさなと考えていましたがすきな漫画で「人間て言うのは自分の出せるスピード以上の衝撃に耐える強度は持っていないのよ?(略)100m走ペースなら時速40kmくらい?ちょっとした坂の下りなら自転車でも40キロくらい簡単に出ちゃうそれでアスファルトに頭ぶつけてかち割れない自信があるのならいいけど」というセリフをみてヘルメットを買うことを決めました。自動車の保険みたいなものです。ロードバイクに乗ってヘルメットに助けられる状態には幸いなことになっていませんが、いつどうなるかわかりません。皆さんも安全にロードバイクを楽しみましょう。


先ほどのセリフは「のりりん」という漫画のものでした。作者さんもロードバイクに長年乗ってらっしゃるようでストーリーはもちろんロードのパーツについてもかなり勉強になる漫画です。
  


2015年07月22日

ハブのグリスアップ(ロードバイクメンテナンス)

 がんばってみましたが・・・
 走行距離7000キロでそろそろやってみようとメンテ道具も注文してこの前の月曜にトライしてみました。


これをそろえてがんばってみたのですが・・・・うまくいきませんでした。

GiantのホイールPR-2の後輪は・・・
 分解してみたのですが、ベアリングが見当たりません。ネットで調べてみると皆さん私みたいにグリアスップをしようとしてからシールドベアリング?ということに気づくらしいのです。このシールドベアリングはばらすことができないらしくグリスアップは無理のようです。もっとよく調べておくべきでした。ただ部品の間からみえるグリスは結構きれいな状態だったのであせらなくてもよさそうでした。

じゃあ前輪を・・・あれ?
 じゃあフロントをと思いハブスパナをかまそうとすると・・・かまない?え?なんでと思いいろいろ調べてみると、私が注文した工具セットには16ミリまでのハブスパナはあるのですが17ミリがなくGiantのホイールPR-2のフロントハブは17ミリが必要なのでこれもだめ。残念です。まあ本当に残念なのは私自身ですねwもう少しちゃんと調べてから取り掛かかれよって話です。まあ今度ニシムタに行ったときに探してみる予定です。う~んグダグダですね。

土曜の夜にタイヤ交換をして新しいホイールをはいてみましたが。
 いい天候でもう少し走ってから新しいホイールrs-81の感想を乗っける予定です。しかしミシュランのプロ3は柔らかくてタイヤ交換はかなりスムーズにできるのですが、スペアのコンチネンタルスポーツ2は普通に硬くて無理にタイヤレバーを使うとタイヤをパンクさせてしまいます。一年半7000キロ走ってチューブが劣化していたせいだと思いたいところですが、未熟な自分の腕を道具のせいにしてはだめですね。予備のチューブがないためこれを注文してみました。

普通のチューブよりも高いのですがかなり乗り心地がよくなるようなのでこれをえらんでみました。ただかなりパンクしやすいので取り扱い注意ですwがんばって精進します。  


2015年07月21日

夏バテの予防法

今年も梅雨が明けましたね 。
 今年はいきなり暑くなってそろそろ疲れがたまってきて体調を崩す方が多いのではないでしょうか。一週間くらいでしたら体力で何とか乗り切るのでしょうがこれだけ暑い日が続くとそれも難しくなってくると思います。今年は梅雨が長引くかと思っていましたが結局あけてしまいこのまま8月のお盆までは暑い日が続きそうです。

身体の冷やしすぎに注意
 外で仕事をしていて炎天下の中汗をかきっぱなしという方はしっかり体を冷やす必要があります。しかしたいして身体を動かさずクーラーのきいているオフィスの中ずっとデスクワークで座りっぱなし、自宅でも暑いからお風呂に入らずシャワーだけで、クーラーの中で口当たりのいい冷たい飲み物や麺類などで簡単に済ませるという方は、知らず知らずのうちに身体を冷やしすぎて夏バテになっている方が多いのではないでしょうか。


暑いときこそ・・・
 自分も経験ありますが外で身体に熱をこもらせるようなことをしていたときはがっちり身体を冷やす必要があります。しかしそうでない場合は身体を冷やしずぎるとけん怠感や胃腸の不調などがでやすくなってしまいます。つまり夏バテです。肩こりや腰痛でも体が冷えていると症状が悪化します。胃腸も冷たいものばかりの食事をしていると正常に働けなくなっていきます。そういうときこそ身体を温めることが必要になってくるのです。


夏バテ予防で半身浴
 身体を温めてしっかり汗をかくことが大切です。外でのお仕事や運動習慣がない限りしっかり汗をかく機会は少ないものです。そこでおすすめなのが半身浴です。週に一回くらいぬるめのお風呂にゆっくりつかることで身体の奥からしっかり汗をかきクーラーなどで冷やして狂っているからだのサイクル(自律神経)を調整することができるでしょう。


夜の涼しいときにウォーキングなども
 半身浴で体がすっきりするようでしたら軽い運動などもおすすめです。特に自分自身で熱を作り身体を温めることも夏バテで狂っている自律神経を正常に戻すために大切なことです。ある程度ウォーキングで体が慣れてくれば少し厚着をしてしっかり汗をかくことで暑さに強い体をつくることもできます。※あまり無理をすると夏バテがひどくなったり熱中症になったりするので程ほどに


温かい食事で汗を
 冷たい飲み物や食事をとりクーラーなどで身体を冷やしていると胃腸などの内蔵の働きも悪くなるのでこういうときこそ温かいもの、状況が許せば鍋なんかもよいのかもしれません。鍋だと具沢山で栄養のバランスを取りやすいのでこういうときこそあえて熱い鍋などいかがでしょうw


それでもなかなか取れない疲れや夏バテの方は横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

   
タグ :夏バテ


2015年07月20日

道の駅 指宿 (ロングライド)

 我慢できませんでしたw
 この前ブログで書いたとおり土曜の夜にわくわくしながらホイールのタイヤ交換をしていました。しかしあいにくの天候になってしまい午前中の冠嶽ヒルクライムを断念しました。いつものとおり串木野で祖母のマッサージが終わり帰宅したところ日差しが・・青空を見てしまったんです・・・完全に浮き足立ってしまって雨がふってもすぐやむだろうとたかをくくって出発してしまいました。
栗が落ちていました。
帰りの途中で見つけた今年初めてのいがぐりです。もう秋の足音が・・・まあ7月ですけどねw


ちょっと違うコースで 道の駅 指宿 往復

 最近串木野方面ばかり行っていたのでたまには違うコースをと思いこのコースに決めました。海沿いに道の駅指宿まで80キロくらいのほぼ平坦なコースです。ホイール交換後だったのでお試しの意味もありこのコースを選びました。春山から県道35号を進み永田川にそって産業道路まで進みます。川沿いはかなり自転車向きの道でかなり快適に進んでいけます。ただ空があやしく小雨が落ちてきていました。しかし雨はすぐやむのでとりあえず予定通り進んでいました。
長田川
 こんな感じで車では狭いのですが自転車だと丁度言い感じの道幅なんですよね。

無事産業道路を進んでいました。
 産業道路
 川沿いに進むと産業道路沿いのニトリの近くに出てきます。ここから交通量がすごくなるので道路の端っこを邪魔にならないように進みます。コース的には平坦なので快適ですが産業道路の車のプレッシャーで気づくとオーバーペースでペダルを回していることが多いコースです。ただ平川くらいまで2輪専用の車線があるところもあるので道路が広いところで引き返すのもいいのかもしれません。平川以降は片側一車線になり怖い方は行かないほうがよいと思います。10号線の仙巌園周辺のような狭い道が結構続くのでそのつもりで進みましょう。
産業道路
石油備蓄基地
備蓄基地です。この辺から道路がぬれ始めていました。

ドラッグイレブンによった後に・・・(自宅から30キロくらい)
 備蓄基地をすぎて補給食のためにドラッグストアによりさて出発と外に出ると土砂降りの雨が・・・だめでした。がっつり降り始めてしまい呆然としてしまいました。ただスマホで確認すると30分後にはやみそうな感じです。ちょっとまってみます。30分後何とか小降りになりました。これはがんばるところではないので道の駅はあきらめここから引き返します。ぬれねずみになりながら帰ります。雨は小雨でも路面がぬれているとロードバイクも自分もどんどんぬれていきます。乗っていてもぜんぜん楽しくありません。念のためにライトはもってきていたので点灯して復路を急ぎます。

帰り道で見つけました。
この帰り道に長田川沿いで見つけた栗です。
 雨の日のライド
帰り道で暗くなっていたので下手な写真がさらに下手になっていますwこのあたりはびしょぬれでしたが気温と湿度が高かったので体が冷えてきつかったというのはありませんでした。何とか無事に帰り着きロードを一生懸命掃除しながらやはり無理はいけないと心に誓いました。雨だと視界が悪くなるのはもちろんブレーキの利きもかなり悪くなります。しかも2輪だと白線やマンホールで簡単にこけます。前輪だけでの急ブレーキは特にコントロールを失いやすいので自分は雨の日のライドは大嫌いなんですよね。掃除も大変ですし。来週はいい天気になりますように。





  


2015年07月18日

最近のロードバイク生活その6

 明日は冠嶽のヒルクライムを予定していますが・・・・
 天気予報がだめな方向に変わってしまいました。明日は弱い雨となっていますが様子見ですね。いけそうだったらがんばる予定です。

えぐいのぼりですね。かなり鍛えられそうですw

入来峠よりもきつそうですね。いってみたいですね。

 買ってしまいました・・・

 WH-RS81-C24です。例のごとく茶輪子さんにうかがって6800と81の違いや特徴をお聞きしたり現物を拝見させていただいたりして、いろいろ検討した結果かってしまいました。・・・けっして衝動買いではありませんよ。・・・多分?まじめに話をすると理由は値上げの影響でしょうか。今の値上がり前に仕入れた在庫がまだあり、値上げ前の値段でいいよといっていただけたので思い切ってしまいました。為替のことはよくわかりませんが現在のレートはそんなに簡単に円高にかわりそうになさそうですしね。だいたい今年は1割から2割くらい値上げで、去年も値上げされました。おそらくこのままで行けば来年も上がるかも・・・まあ来年のことはわかりませんがね。これから消費税のアップも予想されますから高い買い物はそこらへんも予想しながら考える必要もありそうです。ホイール交換の感想はまたブログにあげる予定です。

今週のトレーニング

 この前の日曜に冠嶽を登ったあと月曜にサイクルトレーナーで軽めの10キロ火曜に外で20キロ弱乗っていましたがやはり休養日をつくらないとだめのようです。火曜は乗っていてもぜんぜん楽しくなく苦行なだけのライドでした。あの冠嶽の登りはかなり大変でしたしね。そういうわけで水曜は完全にオフにして木曜に外で20キロ強乗りました。一日オフをはさんだので体も動きかなり楽しいトレーニングができました。やはりこうでなくては乗っている意味がないというかストレス解消になりません。金曜はオフにして今夜は明日を想像しながらタイヤ交換と思っていたのですが・・・今夜走っちゃおうかな・・・あ!下手すると今夜から雨かもしれませんね。予報だと薩摩半島にも雨雲が。だめなときは何をやってもだめですねw

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  
タグ :WH-RS81-C24


2015年07月18日

料金表と受付時間

受付時間 15:00~20:00
  午前中は在宅訪問マッサージで治療院にはいませんがお電話いただければ転送で応答できます。ただ施術中や移動中などいただいたお電話に出れない場合は後ほどこちらからお電話差し上げますのでご了承ください。          

 コースと料金
施術の中でマッサージや骨盤調整、ストレッチなども取り入れ総合治療的なマッサージを行っています。40分以上のコースでしたら治療の中で鍼やお灸なども組み合わせながら施術できます。 
 
 マッサージ
 施術の中でマッサージや骨盤調整、ストレッチなども取り入れ総合治療的なマッサージを行っています。40分以上のコースでしたら治療の中で鍼やお灸なども組み合わせながら施術できます。 

 20分 (¥1500)部分マッサージ 
  治療箇所一箇所と考えてください。クイックマッサージ的な施術になります。

 40分 (¥3000)全身マッサージ(学生料金¥2000もあります)
  全身的に調整しながら主訴の症状を治療できます。ご希望でしたらこの時間内で軽めの鍼・灸治療も組み合わせられます。 

 60分 (¥4500)全身マッサージ
  全身的にしっかり治療できます。このコースだと鍼灸も普通にできます。疲れを溜め込んでいる方やなかなか取れない痛みをお持ちの方におすすめです。

鍼・灸   
    
 40分(¥3000)+置鍼30分前後 学生¥2000
  長鍼をつかいマッサージや普通の治療ではアプローチしにくい深部のインナーマッスルまでアプローチできます。普通の病院や治療院で症状の改善が見られなかった方におすすめです。

 ※鹿児島市発行のはりきゅう施設利用券も使用できます。
    詳しくはこちらをご覧ください。
                  
  治療院のHPもあります。リンクをはっておきます。                  


Posted by 横山 at 10:00Comments(0)料金表

2015年07月17日

腰痛・治療革命をみて(NHKスペシャル)

番組をみて
 今回の番組では慢性腰痛と脳の痛みに対する認識障害ということでその認識障害を改善すればすべて解決となっていました。(番組の内容について詳しくはこちらから番組HPをご覧ください。)確かに私の患者さんでもうつ病の方もおりそういう方たちにはとても有効な方法だと思ったのですが、それ以外の常に腰に負担をかけ続けている方たちにはそれだけでよいのかちょっと不思議に思いました。ただ番組では腰に継続的に負担をかけるような介護現場で働いているような方たちも改善していたんですよね。腰への負担は減っていないので体からのサインを思い込みで押さえつけすぎている感じもします。なんというかきずいたらぎっくり腰とかなりそうで・・・


腰痛は生活習慣病=高血圧・糖尿病と同じです。
 番組ではヘルニアなどの腰部関節の異常と腰痛の関係性のなさを強調していました。私も治療をしていて思うのですが、腰痛になるような日常生活の結果ぎっくり腰やヘルニアが出てくるのであって、ヘルニアや関節の異常が腰痛の原因とはいえないのですよね。たとえば糖尿病や高血圧の方は投薬で病気が治ることはありません。それは原因が生活習慣によるものであって薬は結果として出てくる症状にしか対応できないからです。なのでどんなにいい薬を使おうが血糖・血圧があがるようなことをすれば症状は悪化してしまいます。

腰椎と頚椎の手術の結果
 私の患者さんでも腰椎と頚椎の狭窄症の手術をおこない結果症状はかわらずという方がいます。もうかなり高齢で軽い認知症もあるのでこれから生活習慣の変更=運動の習慣化をすすめていくのはかなり難しい状態です。せめて手術前にお会いできていればよかったのですが、今言っても仕方ないので、いろいろ試しながら治療していく予定です。この方も先ほどの生活習慣病と同じで腰痛になるような生活習慣をかえていかなければ結局症状はまた再発悪化していきます。

慢性的な肩こり・腰痛・膝の痛みで苦しんでいる方たちに
 慢性的な症状で苦しんでいる方たちはマッサージ・鍼・灸などを利用いただき苦しんでいる症状を緩和してそこから生活習慣に運動を組み合わせていくことにより慢性的な症状にならない体を少しづつ作っていくことをお奨めします。生活習慣を変化させていかないと一時的には症状の緩和ができるのですが結局その場しのぎになってしまい、長い目で見ると症状の悪化の手伝いになってしまっていることもあります。症状の根本改善を目指してみませんか?


 
なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。
  


2015年07月16日

ロードバイクのメンテナンス(ハブのグリスアップ)

週間予報のが晴れマークばかりになりましたね。
 おそらく台風がすぎたら梅雨明け宣言が出そうな感じです。自転車日和の日々が続きそうですね。今週末は冠嶽頂上へのヒルクライムリベンジです。今回は地図を確認しながらがんばる予定です。

これはこの前のコースですが、これの距離39キロあたりから44キロあたりのくだりを今回は反対に登る予定です。この前の手ごたえからいえば入来峠なんかよりよっぽどつらそうな歯ごたえのあるコースを予想しています。

一年に1回くらい?
 どのくらいのスパンでグリスアップをすればよいのかいろいろな考え方があるようですが、私の愛車も購入して一年半くらいたち走行距離も7000キロくらいになっています。そろそろ整備の練習がてらやってみようと思っています。あと結構ネットでブログを見ていると皆さんやっている方が多いようです。こんなページもありますのでがんばってみる予定です。

ボトムブランケットのグリスアップも

 今はいているホイールはgiantのpr-2という俗に言う鉄ゲタホイールなので練習代にぴったりなんですよね。これで一度グリスアップを経験しボトムブランケットのグリスアップもやろうと思っています。当分新しいロードバイクやコンポ(ギア回りの機器)の交換はやる予定はないので気持ちよく乗るためにも道具の寿命を延ばすためにもできることは自分でやってみたいと思います。  


2015年07月15日

ロードバイクの工具が到着

 先週注文していたものがとどきました
 工具セットとハブのグリスです。



個別に道具をそろえると簡単に諭吉さんが飛んでいくのでとりあえず買ってみました。ただレビューにも書いてあるとおりだめな道具もあるようなので注意しながら使っていくつもりです。とりあえずこれでスプロケットの着脱やハブやbbのグリスアップをやっていく予定です。


 やはりこういう工具を見ているとわくわくしますねwこれで5千円なので私みたいにロードバイクをはじめた初心者にはぴったりのようです。あとは実際使ってみてだめなようなら個別に買い足していくつもりです。これでロードバイクパーツのメンテを覚えてパーツの寿命を延ばすのと同時に気持ちよくロングライドできるようにがんばるつもりです。

今度の祝日に・・・

 というわけで今度の祝日の月曜に早速ハブのグリスアップをしてみます。

  


2015年07月14日

腰痛・治療革命(NHKスペシャル)が今夜24:10再放送

 腰痛・治療革命(NHKスペシャル)の再放送が今夜の0:10から
 NHKの番組は結構面白くてよく見ているのですが、日曜日にやっていたNHKスペシャルの腰痛・治療革命がかなり面白い内容でした。今夜の0:10から再放送がありますので興味のある方はぜひご覧ください。大まかな内容はこちらのHPへのリンクからご確認ください。これですべて解決するわけではありませんが、この考え方はとても大切なことだと思います。特に腰痛に恐怖を感じている方におすすめです。



番組HPより  


Posted by 横山 at 20:00Comments(0)体の雑学腰痛セルフケア

2015年07月14日

冠嶽ヒルクライム(ロングライド)その2

冠嶽ヒルクライムのその2です

徐福像
徐福像
 その1はこちらです
 

前回のトイレから道なりに進んでいくと ありました 徐福像です。そこからの眺めは かなり綺麗な眺めで 串木野の街が一望できます。私は地図を勘違いしており徒歩で頂上の神社に行ってしまいました。ビンディングシューズでの参道歩きはやるものではありませんねwただ おごそかな雰囲気の参道を歩いているのは結構気持ちよくヒルクライムのいい休憩になりました。

参道
山頂お寺

また徐福像に戻ってきてここからダムまでダウンヒルです。時間をかけてあがってきたのがあっという間に降りちゃいます。ダムまでの道は見通しもよく気持ちよくしたまで降りていけました。


 ルートナビでコースを見ていて気づきましたがこのダム方向から登っていけば頂上の神社まで約4キロのヒルクライムになります。しかもほぼ休憩なしですねw今度の日曜日に天候がよければチャレンジを考えています。このコースはランナーズハイで気持ちよくなれそうですねw

串木野ダム

初めてここのダムに来ましたが公園なども併設されており子供をつれて遊びに来るにはちょうどよさそうです。小水林間広場という公園名らしいです。遊具などもありいい感じでした。

この後は串木野の実家で祖母のマッサージをやった後に上伊集院まで戻りました。朝に比べれば少し弱くなっていましたがやはり向かい風でした。何とか帰り着きました。今回は75キロのロングライドでした。冠嶽は車も少なくヒルクライムにはいい練習のポイントになりそうなのでちょくちょくお世話になりそうです。

桜島上空の風向きで
 ロードバイクでロングライドをするようになり気がつきましたが、天気予報の桜島上空の風向きで向かい風や追い風を想像できるようになってしまいました。そして同じ道を往復するときは帰り道の風向きも想像してペース配分を考えるようにしています。ヒルクライムは楽しめるのですが向かい風の抵抗はあまり楽しくないのですよね。なんででしょう?


日曜のNHKスペシャルの腰痛・治療革命がとても面白かったのでリンクをはっておきます。今夜の24:10から再放送があるのでぜひ腰痛や長年の痛みに悩んでいる方はご覧ください。

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。

  


2015年07月13日

冠嶽ヒルクライム(ロングライド)その1

予報がいい方向にはずれて
様子見でしたが大丈夫そうで出発の準備を終えさあ出発とサイコンの電源をいれたところバッテリー切れの表示が・・・仕方ないので充電しながら時間つぶしで自宅に掃除機をかけ始めましたw掃除機をかけ終えてもバッテリーはまだ9パーセント。さらに時間をつぶすためにチェーン回りの掃除をしてましたw
スプロケ掃除前

スプロ掃除後
 きれいになりました。冠嶽ヒルクライム 完



冗談はさておき出発です。
 昨日は南東からの風で行きはよいよい帰りはつらいでかなりハイペースで串木野まで行けました。串木野の実家により着替えをおいて冠嶽にむかいます。途中の田んぼがきれいでした。
田んぼ
しかし向かい風であまりスピードが上がりません。あまり足を使いきらないようにペース配分を調整しながら冠嶽砂防公園に向かいます。
冠嶽砂防公園

さあ登りはじめです
 3週間ぶりの公園です。公園から上っていくのははじめてなので地図をスマホで確認しながら昇り口を探します。この道かな、おや?なんだこれ?結構きついぞ。しんどい坂道が始まりました。一息つけるところがほとんどなく斜度10%弱が続きます。途中鬼ユリに蝶が止まっていましたのでスマホを向けると飛んでしまいました。
鬼百合
ちょっと休憩できたのでヒルクライムを再会します。その後も休憩ポイントがほとんどなく坂道が続きます。2キロぐらいのぼったでしょうかトイレと看板がありそこからは登ったりおりたりの峠道でした。トイレまでの登り坂はインターバルがなくヒルクライムの練習ポイントとしていい感じだと思います。

その2に続きます。


昨日のNHKスペシャルの腰痛・治療革命がとても面白かったのでリンクをはっておきます。明日の24:10から再放送があるのでぜひ腰痛や長年の痛みに悩んでいる方はご覧ください。

なかなかとれない体の痛みや疲れに横山マッサージ鍼灸院でお待ちしています。