2016年01月23日
最近のロードバイク生活33(雪でも乗れる自転車は?)
昨日のサッカーは日本が勝ってくれてみていた甲斐がありました。
明日は暴風雪だそうです。
今夜から天候が崩れるそうなのでもうロングライドはあきらめています。明日、大雪だと6年ぶりくらいらしいですね。雪の中でロードバイクに乗るのは絶望的に大変なことなので、明日は室内でサイクルトレーナーをこぐ予定です。今回の冬は鹿児島の天候はまるで日本海側の天候ですね。雪はそんなに降っていませんが、普通太平洋側だとこの時期晴れることが多いはずなんですけどね。まあこんなことをいっても仕方ありませんけどね。
雪でも自転車に乗るためには
というわけであまりネタもないので冬、特に降雪地域に強い自転車というものをちょっと調べてみました。ただ雪の中での自転車は本当に不安定で危険なのでおすすめはできません。私は東北の仙台で学生時代、原付に乗っていました。そのときは原付はスパイクタイヤがあり、交換して雪道を走ってみましたが所詮2輪です。簡単に転倒していました。まあ少しの雪でしたら大丈夫なんですけど、氷になっているともうどうしょうもありません。宅配用の三輪原付でも転んでいたのでどうしょうもないんでしょうね。
ロードバイクとマウンテンバイク、シクロクロス、ランドナーの違い
市販の自転車だと大まかに分けてだいたい3種類くらいです。おまけでランドナーというタイプものせて見ました。簡単に説明すると

マウンテンバイク(MTB)は山の中や森の中を走るのに特化した自転車です。そのためロードバイクに比べて太いタイヤ、頑丈なフレームそしてサスペンションなどがついています。タイヤが太いほうが雪の中ではしっかりすすんでいけるでしょうね。しかしスピードはロードバイクにはかないません。

シクロクロスはロードバイクのフレームにマウンテンバイクのタイヤといういいとこ取りをした自転車です。クロスカントリーレースなどで利用されています。クロスカントリーレースは芝生や土の上を走るレースです。比較的平らなところを走ることを目的に作ってあります。。いいとこ取りなので走破性能ではMTBにかなわず、スピードはロードに勝てません。
いつも乗っているロードバイクですね。舗装された道路を速く走るための自転車です。スピードに特化している分、道路状態が悪いとかなり地獄です。MTBやシクロクロスに比べるとパンクなどもしやすいですね。

これはランドナーという旅行用の自転車です。この自転車は快適に長距離をこぎ続けるためのもので泥除けやバッグをマウントできる金具などがついており荷物もしっかりつめます。一度これで旅行してみたいものです。
雪道を走るためにはファットバイク
だいたい大まかに自転車を分けるとこんな感じですかね。この中ではやはりMTBあたりが雪の中を安定的に走れるとおもいます。そこでさらに調べてみると最近おもしろい自転車が海外ではやっているそうです。

MTBよりもさらに太いタイヤを履いたファットバイクという自転車があります。この自転車だと速度的には絶望的ですが、走破性はかなりのものです。そのまま階段も登っていけるようです。そしてオフロードの4WDみたいにタイヤの空気圧を下げるとどんどん走破性が高くなっていくみたいです。その分速度は落ちていくでしょうけどね。
こういう動画を見つけました。ファットバイクだとMTBより雪道を快適に走れそうです。
さらにすごい動画もありました。乗りこなせれば本当にどこでもいけそうですねw雪だけではなく砂や岩場なども走れるようなのでとても楽しそうです。お金と時間があればセカンドバイクとして遊びたいですけどねw
身体の不調をお悩みの方は横山マッサージ鍼灸院にご相談ください。(ホームページのリンクがあります)
鹿児島市発行のはりきゅう施設利用券を使用するとはりきゅうマッサージのコースが
一箇所治療コースで 400円 全身治療コースで 1900円 で利用できます。
そして寝たきりや歩行困難、脳卒中後遺症などのリハビリマッサージを必要な方は医療保険で在宅訪問マッサージが利用できます。※かかりつけの医師の同意書が必要です。詳しくはこちらからどうぞ。
明日は暴風雪だそうです。
今夜から天候が崩れるそうなのでもうロングライドはあきらめています。明日、大雪だと6年ぶりくらいらしいですね。雪の中でロードバイクに乗るのは絶望的に大変なことなので、明日は室内でサイクルトレーナーをこぐ予定です。今回の冬は鹿児島の天候はまるで日本海側の天候ですね。雪はそんなに降っていませんが、普通太平洋側だとこの時期晴れることが多いはずなんですけどね。まあこんなことをいっても仕方ありませんけどね。
雪でも自転車に乗るためには
というわけであまりネタもないので冬、特に降雪地域に強い自転車というものをちょっと調べてみました。ただ雪の中での自転車は本当に不安定で危険なのでおすすめはできません。私は東北の仙台で学生時代、原付に乗っていました。そのときは原付はスパイクタイヤがあり、交換して雪道を走ってみましたが所詮2輪です。簡単に転倒していました。まあ少しの雪でしたら大丈夫なんですけど、氷になっているともうどうしょうもありません。宅配用の三輪原付でも転んでいたのでどうしょうもないんでしょうね。
ロードバイクとマウンテンバイク、シクロクロス、ランドナーの違い
市販の自転車だと大まかに分けてだいたい3種類くらいです。おまけでランドナーというタイプものせて見ました。簡単に説明すると

マウンテンバイク(MTB)は山の中や森の中を走るのに特化した自転車です。そのためロードバイクに比べて太いタイヤ、頑丈なフレームそしてサスペンションなどがついています。タイヤが太いほうが雪の中ではしっかりすすんでいけるでしょうね。しかしスピードはロードバイクにはかないません。

シクロクロスはロードバイクのフレームにマウンテンバイクのタイヤといういいとこ取りをした自転車です。クロスカントリーレースなどで利用されています。クロスカントリーレースは芝生や土の上を走るレースです。比較的平らなところを走ることを目的に作ってあります。。いいとこ取りなので走破性能ではMTBにかなわず、スピードはロードに勝てません。

いつも乗っているロードバイクですね。舗装された道路を速く走るための自転車です。スピードに特化している分、道路状態が悪いとかなり地獄です。MTBやシクロクロスに比べるとパンクなどもしやすいですね。

これはランドナーという旅行用の自転車です。この自転車は快適に長距離をこぎ続けるためのもので泥除けやバッグをマウントできる金具などがついており荷物もしっかりつめます。一度これで旅行してみたいものです。
雪道を走るためにはファットバイク
だいたい大まかに自転車を分けるとこんな感じですかね。この中ではやはりMTBあたりが雪の中を安定的に走れるとおもいます。そこでさらに調べてみると最近おもしろい自転車が海外ではやっているそうです。

MTBよりもさらに太いタイヤを履いたファットバイクという自転車があります。この自転車だと速度的には絶望的ですが、走破性はかなりのものです。そのまま階段も登っていけるようです。そしてオフロードの4WDみたいにタイヤの空気圧を下げるとどんどん走破性が高くなっていくみたいです。その分速度は落ちていくでしょうけどね。
こういう動画を見つけました。ファットバイクだとMTBより雪道を快適に走れそうです。
さらにすごい動画もありました。乗りこなせれば本当にどこでもいけそうですねw雪だけではなく砂や岩場なども走れるようなのでとても楽しそうです。お金と時間があればセカンドバイクとして遊びたいですけどねw
身体の不調をお悩みの方は横山マッサージ鍼灸院にご相談ください。(ホームページのリンクがあります)
鹿児島市発行のはりきゅう施設利用券を使用するとはりきゅうマッサージのコースが
一箇所治療コースで 400円 全身治療コースで 1900円 で利用できます。
そして寝たきりや歩行困難、脳卒中後遺症などのリハビリマッサージを必要な方は医療保険で在宅訪問マッサージが利用できます。※かかりつけの医師の同意書が必要です。詳しくはこちらからどうぞ。
ロードバイクの2022走行距離まとめ
大口大田の彼岸花と浜田なし農園
さつま町柊野の彼岸花と近況報告
ひまわりの見ごろの都市農業センターといつもの江口浜
都市農業センターのひまわりといつものトレーニング
今週の都市農業センターのひまわり(いつもの江口浜
大口大田の彼岸花と浜田なし農園
さつま町柊野の彼岸花と近況報告
ひまわりの見ごろの都市農業センターといつもの江口浜
都市農業センターのひまわりといつものトレーニング
今週の都市農業センターのひまわり(いつもの江口浜